新潟の歯医者・歯科・インプラント・審美歯科なら新潟駅前歯科クリニック


お問合せ

歯周病治療

歯周病の原因はプラーク+α

歯周病を引き起こす4つのリスクファクター(危険因子)
歯周病の直接の原因はプラーク(歯垢)です。しかし、原因はそれだけはなく、歯周病の発症・進行には毎日の生活習慣が深く関わっており、歯周病は「生活習慣病」ともいわれています。

微生物因子
(歯周病菌)
環境因子 宿主因子 咬合因子
・プラーク中の歯周病の原因となる微生物(細菌) ・喫煙
・お口の清掃不良
・歯周ポケットの深さ
・プラークの付着量
・ストレス
・教育の達成率
・食生活
など
・年齢
・人種
・歯数
・糖尿病
・歯肉滲出液中の物質
・白血球機能
・遺伝
など
・悪い噛み合わせ

生活習慣病とは?
生活習慣病は、従来は成人病と呼ばれていました。成人期以降に生じる疾患の多くには毎日の不適切な生活習慣の積み重ねが関与することが多いので、1996年に厚生省は「生活習慣病」という名称に変更しました。生活習慣には、食生活、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などがあります。

また、メタボリックシンドロームの言葉で有名になりましたが、肥満も歯周病と関係があることがわかってきました。

生活習慣病の種類
■食習慣によるもの
①インシュリン非依存性糖尿病(成人性糖尿病)
②肥満症 ③高脂血症(家族性を除く) ④高尿酸血症
⑤循環器疾患(先天性を除く) ⑥高血圧症
⑦大腸がん(家族性を除く) ⑧歯周病

■運動習慣によるもの
①インシュリン非依存性糖尿病(成人性糖尿病)
②肥満症 ③高脂血症(家族性を除く) ④高血圧症

■喫煙によるもの 
①肺扁平上皮がん ②循環器疾患(先天性を除く)
③慢性気管支炎 ④肺気腫 ⑤歯周病

■飲酒によるもの
①アルコール性肝障害

PageTop

お気軽にご連絡ください

「歯を白くしたい」
「歯並びを美しくしたい」

など、歯やお口のお悩みはありませんか?
歯の健康に関する疑問・不安、治療内容に関する相談を受け付けています。何でもお気軽にご相談ください。
025-245-7773
〒950-0901
新潟市中央区弁天1-1-22
東信新潟ビル4F
tel
電話でのお問合せ
teech

PageTop