自費治療と保険治療の違い
●印象方法(型採り)の違い。
●使用する材料の違い。
●歯科技工士の違い。

日本の歯科医療における保険診療報酬は、欧米と比べて10分の1程度とかなり低く抑えられています。そのため、日本の保険診療では治療に質の高い材料を駆使し、じっくり時間と手間をかけることが難しいという現状があります。
自費診療では費用が高くなる分、使用できる材料の制約がなく、また治療に十分な時間と手間をかけることができます。質の高い治療をご提供できますので、治療結果が長持ちし、しっかり噛めるなどの機能的な面、見た目の良さなどの審美的な面においても保険診療と大きな差が出てきます。
保険診療と自費治療の違いは、単なる"費用の違い"や"銀歯と白い歯の違い"などの差だけではありません。ぜひ価格だけではなく、歯の健康やお口の美しさという視点で治療をお選びください。
このページでは、自費治療と保険治療の違いについてご紹介させていただきます。
HOME
メニュー一覧
PC版

歯型を採る行為を印象といい、印象に用いる材料を印象材といいます。保険診療で使われている寒天印象材は、食品の寒天と同じ海草からできており、高温で溶けて低温で固まる性質を利用して型を採るものです。
治療結果を長持ちさせるためにも、患者さまの状況に合わせたニーズにお応えするためにも、様々な材料を駆使して治療にあたる必要があります。
歯科技工士さん(歯の被せ物・詰め物・入れ歯等を作る方)は、保険の被せ物を作る場合、一つの被せ物に対する報酬が低いため、たくさん作らなければなりません。